Kombu’s story

昆布の話

海で育った昆布が皆さまの食卓に並ぶまでの工程や、昆布出汁のおいしい取り方など、昆布にまつわる話のコーナです

Kombu’s story – 01

昆布が食卓に並ぶまで

採取

昆布漁は早いところで5月から始まり、9月の中ごろまで行われます。日の出とともに1人または2人乗りの小さい船で出漁し、長い柄のついた「鉤棹(かぎさお)」や、深い場所の昆布を摂る時に使う「ネジリ棹」を使って昆布を採ります。昆布漁は、昆布が1日で干し上がるような天気のよい日にだけ行われます。

乾燥

水揚げされた昆布は船から下ろし、小石を敷きつめた「干場(かんば)」と呼ばれる場所で干します。一本一本ていねいに並べ、乾燥具合を見ながら裏返して乾燥させ、夕方までには倉庫に取り込みます。

選別

干場で干した昆布を倉庫に運び、一本毎に整形して、色つや、重量、幅等の基準に従って選別されます。選別結果によって、棒状にしたり、折りたたんだりといろいろな束ね方をします。この一連の作業を「選葉(せんば)」と呼びます。

検査と出荷
味昆から食卓へ

選葉され、束となった昆布が検査機関の定める基準と適合しているか、検査機関の職員が確認します。合格した昆布は等級毎にスタンプが押され、出荷されます。そして、味昆に届いた商品が洗浄・加工されみなさんの食卓に届きます。

Kombu’s story – 01

昆布が食卓に
並ぶまで

採取

昆布漁は早いところで5月から始まり、9月の中ごろまで行われます。日の出とともに1人または2人乗りの小さい船で出漁し、長い柄のついた「鉤棹(かぎさお)」や、深い場所の昆布を摂る時に使う「ネジリ棹」を使って昆布を採ります。昆布漁は、昆布が1日で干し上がるような天気のよい日にだけ行われます。

乾燥

水揚げされた昆布は船から下ろし、小石を敷きつめた「干場(かんば)」と呼ばれる場所で干します。一本一本ていねいに並べ、乾燥具合を見ながら裏返して乾燥させ、夕方までには倉庫に取り込みます。

選別

干場で干した昆布を倉庫に運び、一本毎に整形して、色つや、重量、幅等の基準に従って選別されます。選別結果によって、棒状にしたり、折りたたんだりといろいろな束ね方をします。この一連の作業を「選葉(せんば)」と呼びます。

検査と出荷
味昆から食卓へ

選葉され、束となった昆布が検査機関の定める基準と適合しているか、検査機関の職員が確認します。合格した昆布は等級毎にスタンプが押され、出荷されます。そして、味昆に届いた商品が洗浄・加工されみなさんの食卓に届きます。

Kombu’s story – 02

ご家庭でプロの味
昆布出汁のとり方

昆布の出汁を取るということは、昆布のうまみを引き出すことです。どのようにしたらうまみを最大限に引き出せるのか。その極意はこちら。ぜひご家庭でもプロの味をお楽しみください。